Projectの実現例 (sta)
project.txt にまとめています。
少し長くなるので、さして興味がなければ読み飛ばしてください。
全体的な構造
code:project.txt
大きなプロジェクト
MUST
-プロジェクト
-……
Active
-……
-……
Pending
-……
-……
小さなプロジェクト
未分類
-……
-……
ツイート
-……
-……
日常生活
-……
-……
軽いアウトプット
-……
-……
新しい手法・仕組み・概念の研究
-……
-……
プログラミング
-……
-……
おわったもの
-……
-……
大分類として大きなプロジェクト、小さなプロジェクト、終わったものがあります。
大きなプロジェクト配下の分類は、MUST(やらなければならない)、Active(MUST ではないが現在重点的にやっている)、Pending(一ヶ月くらいは手をつけないかも)の三つ。
小さなプロジェクト配下の分類は、主に「未分類」「日常生活の家事雑務系」「趣味」があって、筆者向けにやや細かく分けてます。
知的生産が好きなのでアウトプット系が多いです。
終わったものは「おわったもの」配下に移します。
ここは週次レビュー(週に一度)のタイミングで review_log.txt に移します。
さて、具体的なフォーマットですが、こんな感じです。
code:txt
# 大きなプロジェクト
## MUST
(プロジェクト)
(日付) (進捗や所感)
……
(プロジェクト)
(日付) (進捗や所感)
……
……
## Active
(プロジェクト)
(日付) (進捗や所感)
……
……
## Pending
(プロジェクト)
(日付) (進捗や所感)
……
……
# 小さなプロジェクト
## 未分類
・……
・……
## ツイート
・……
・……
## 日常生活
・……
・……
## 調べ物
・……
・……
## 軽いアウトプット
・……
・……
## 新しい手法・仕組み・概念の研究
・……
・……
## プログラミング
・……
・……
# 終わったもの(s:skip x:done)
・s ……
・s ……
・x ……
・x (プロジェクト)
・x ……
・s ……
・x (プロジェクト)
・s (プロジェクト)
・……
細々してますが、やっていることは単純で「種類別に記入エリアを分ける」「なるべく一行で列挙する」だけです。
私の場合、この程度で回せます。
もっと忙しい方はそうもいかないでしょう。
ちなみに、各プロジェクトに取り組む際のメモやノートは、前述した「資料」として管理しています。
やはりテキストファイルをつくって、検討したこと・調べたこと・ひとりブレストした結果・タスクリストなどを書き殴っています。
☕ ここまで読んでもらうとわかるように、sta.iconはいわゆる「プレーンテキスト」を好んで使います。 編集するのは少し大変ですが、動作は軽いですし、自分の好きなフォーマットとやり方で取り組めるので快適なのです。
あとはまあ会社でクラウドツールが使えないから、という世知辛い理由もあります。
かなしいtakker.icon